高校生、大学生になり始めてバイトを始めるという方もいると思います。
バイトはきっと学生が一番初めに仕事を経験する機会です。
不安なこともたくさんあるでしょう。
そこで、筆者が初めてホールの仕事をした時の話をしたいと思います。
世の中には、こんな人もいるんだなぁ、程度に自分の境遇と同じようなところは参考にしてみてください。
初めての接客

自分は大学1年生のときに、初めてバイトをしたのですがそれはお菓子屋さんの調理補助のバイトだったので接客は行っていませんでした。
2年生になり、大学生のうちに色々経験してみたいと思い、お菓子屋さんを辞め、定食屋さんでホールのバイトを始めました。
ホールのバイトを始める以前の高校生の時とか
ご飯を食べに行ったりすると、
店員さんの態度や動きを見ながら
「もっと親切に接客してくれればいいのになぁ」
とか
「もっとテキパキ動けないのかなぁ」
なんて働いたこともないくせに偉そうに心の中で店員さんに対してこんなふうに愚痴を言っていました。
過去の自分に言ってやりたい
「接客は難しいぞ」
始めてシフトに入ってすぐにそう気づかされました。
どこのホールバイトも同じだと思いますが、基本的には先輩の行動を見てホールの動き方を学べというスタンスです。
接客の際に何を言えば良いのかなんて、
一つ一つ丁寧に教えてなんてくれません。というかできないのです。
なんて言ったって接客にガチっと決まったフォーマットなんてないのですから。
「この“ひじき”って何?おいしいの?」
とか
「ここの近くに大きめの車止めれるような駐車場ってある?」
などなど、予想もしていないような質問をされることが良くあります。
ホールのバイトに入って間もないころはこういった質問に対して口ごもったり、どうすれば良いかわからずたくさんの人に迷惑をかけたものでした。
失敗から学ぶ。これが一番大事。

バイトは最初の方が一番大変です。
慣れない環境の中で、覚えることがたくさんあります。まして初めての接客なんて尚更大変でしょう。
ただ、初めてバイトを行う皆さん
それが当たり前です
始めてバイトをして、なんでもサクサクこなせる人なんていません。
失敗する中で、多くの人に迷惑をかけながら成長していくものです。
なんだかんだ、バイト先の従業員の方もそれを承知しているので、注意されたりすると思いますが、理不尽に怒ったりはしないはずです。
そこは安心しましょう。
接客で気を付けたほうがいいこと

初めての接客を伴うバイトだからと言って簡単に失敗して良いわけではありません。
なるべく、失敗は避けたいものです。
そこで、およそ3年間定食屋でホールのバイトをしていた自分が思う
接客で気を付けたほうが良い点を紹介したいと思います。
不確かなことは言わない
お客さんによくメニューのことだとか、お店について、またはお店周辺のことについて聞かれたりします。
ですが、学生でバイト初めての人や、まだシフトに入り始めて日が浅い人は当然こういった質問に対してスムーズに回答できるものではないです。
そこで一番してはいけないのは、
適当なことを言って有耶無耶にしようとすることです。
確かに、接客中に変化球のような予想していない質問が飛んでくると、焦ります。
その場から逃げてしまいたいと思うのが当然です。
しかし、適当にその場を繕うのは
THE・その場しのぎ
なのでやめたほうがいいです。
予想していない質問がされたときは、お客さんに少々お待ちくださいと一言かけてから、長く働いている従業員の方に指示を仰ぐのが正解です。
なんでも質問する
あらかじめ余裕がある時に、自分が疑問に思ったことをベテランの従業員の方に質問することが大事です。
これは不確かなことを言わないためにも、
バイトに入ってから日が浅いうちはしつこいと思われるくらい質問しましょう。
自分のように人見知り(人見知りなんです)の人や、バイトを始めたばかりの人は特に
「“ベテランAさん“にこの質問してもいいのかな?」
「自分で考えて行動しなくては」
「“ベテランAさん”は忙しそうだから、質問しずらいな」
などなど、疑問に思ったことを質問せずに自分の中で一度溜め込んでしまうことが多くあります。
ですがこれ、
ちょっとベテランになってから思い返してみると、
新人の人から逆に質問が無いほうが心配してソワソワしてしまいます。
だって、大きな失敗をされてしまっては自分としても相手としても嫌な思いをしてしまうからです。
なので、普段からバイト先では疑問を持ったらすぐにベテランさんに質問して解消する癖をつけましょう。
以上2点
・不確かなことは言わない
・なんでも質問する
これさえ守れば失敗を少なくできるかな。まとめると、報連相これが大事。
従業員からの信用を失わないように

きっとこの記事を読んでいる人は、初めてホールでバイトをするんだ、という人が多いと思います。
もしかしたら学生かもしれないし、年が若いかもしれません。
ですが共通して社会経験が少ないといえると思います。
自分も社会経験豊富なわけではありませんが…。
始めてバイトをする皆さん
バイト先にはいろんな人がいます。
学生をしながらバイトをしている人、年配の方、性格も様々です。
お客さんから信用を失わないのは当然ですが、こういった従業員の方からの信用を失わないというのも重要なことだと思います。
というのも、当時の自分の周りの人はバイトの仕事内容や給料によってバイトを辞めるというよりも、
バイト先の人間関係が良くなくてバイトを辞めるという人が多くいました。
自分が満足できる、良い職場環境を作るためにも従業員の方から信用を失うということは避けるべきです。
信用を失わないためには、
失敗をしたらしっかりと謝り、失敗を次に活かす努力をする
信用を失わないためには、これが重要かなと思います。
何事も経験!さぁ飛び込もうバイトの世界
さて、自分の経験は参考になりそうですか??
バイト先の環境なんて千差万別です。
実際に経験してみないとわからないことはたくさんあります。
自分の記事が参考にならないようなバイト先もたくさんあると思います。
だからと言って、バイトをしないという選択はオススメしません。
なぜなら、働き始めるともっとディープ世界が広がっています。
良い意味でも悪い意味でもディープです笑。
バイトという経験をしておくと、将来絶対に役に立つと思います。
何事も経験です。心を決めてバイトの世界に飛び込んでみましょう。
それが社会を体感するための第一歩です。
コメントを残す